雑記

13年11月

2日
『久々の紙』
井上雄彦氏は電子書籍には興味が無いようなので、バガボンドの最新刊を書店で買ってきた。紙の単行本を買うのは半年ぶりだなぁ(;´∀`)
にしても、やっぱマンガはB6サイズ位はないと読みにくい。新書版サイズだと、今や眼的にキツイ…。K-ON!の様にA5サイズだと眼に優しいし迫力もあって理想的ではあるが、高いんだよね〜(^.^;

ってことで、でっかい画面のTabletが欲しい今日この頃。
4日
『遅っそ!!』
nasneをNASとして使ってみたら、ファイルコピーがなまら遅いのにビックリ。転送速度が3〜5MB/s程度しかないんだもんなぁ(もち有線接続)。これぢゃファイルサーバとしては使えない…(´・ω・`)
nasneとして使う分には問題ないから、あくまでも「メディアサーバー」ってことか。ある意味”よく出来た商品”だな(^.^;
7日
『あと1冊で終わり』
だったはずの”〈物語〉シリーズ”ファイナルシーズンが、再びあと2冊(若しくはそれ以上^^;)になってもーた。延命かぁ。またしても西尾維新にやられたよw
当初の予定にないエピソードを思いついたよーで、「終物語」は上下2巻構成に変更。「終物語(上)」にはその思いついた3話分が収録され、「憑物語」の続きとなるエピソード「おうぎダーク」は「終物語(下)」に回される模様。後書きで「終物語(中)が出ないよう頑張ります」ってな事が書いてあるので、まだまだ油断できないが(;´∀`)

3話とも「老倉育(おいくらそだち)」という女の子に関連したエピソード(アダ名はハウマッチ。なんて名前を考えるんだ、西尾わ…)。をダシにして「忍野扇」を紹介する事が目的だったようだ。「どーして高校で孤立したか」という阿良々木暦の過去も明かされるけど、それはオマケ。今まで詳細に描写していなかった「忍野扇」の不気味さ読者に浸透させてから「おうぎダーク」に入りたかった、って事なんだろうな。意図はわかるし、それは成功している。1冊増えたことは納得した。納得はした。

今回は今まで以上に「文章」である利点を最大限利用した物語になっている。アニメ化するとしたら(多分、するんだろうが)、スタッフは本当に大変だ。演出を間違えると、あっという間にネタバレしてしまう危うさがある(^.^;
但し、作品の質は全然良くない。「鬼物語」並みに良くないので、アニメ化しなくてもいいかもねw
とにかく、「阿良々木先輩は愚か者ですね」というセリフを連呼することで誤魔化しているが、謎解きはまったく納得いかない。ただのコジツケ。次のページを読ませる演出・文章力は認めるが、それだけ。ラノベだからって何でも許されると思うんぢゃねーぞヽ(`Д´)丿 何より、笑いが殆ど無いのがいかんw
とは言え、1話あたりのボリュームは、これ位の方がいい事を再認識。考えてみれば「本編」も2冊5話構成だったから、無理して1冊1話にしない方がいいのでわ(^.^; >西尾

にしても。
この分だと「続・終物語」も上下巻になるんだろうなぁ(;´∀`)
まぁ、それでアニメ第3期が作れるくらいのボリュームになるだろうから、気まぐれに書いているようだけどちゃんと計算してるな、これわ(^^♪
って事で、まだあと1年以上は付き合わないといけない感じ。うーむ…。でも、こうやってブツブツ言う機会が増えたと思えばいいかw
11日
『アップル「iPad Air」で電子書籍を試す(PC Watch)
《画面サイズはNexus 10のほうが大きいのだが、ワイドサイズの左右余白が無駄になるほか、Androidは画面下にメニューバー用の領域が確保されるため、本製品のほうが表示面積が大きくなるという逆転現象が起こる》 成る程ね〜。4:3な画面にも価値はあるのか。奥さんのiPadでどんな感じに表示されるか試してみようかな(;^ω^)カシテクレナイダロウケド
19日
『PlayStation Vita TVとReaderで迫力満点の大画面読書(ITmedia eBook USER)
おおっヽ(=´▽`=)ノ
マンガ読むために大きめなTabletを買おうかと思ってたけど、これでいーぢゃんw
「.book」や「XMDF」形式とかだとダメなのが残念。K-ON!読めねーぢゃんヽ(`Д´)丿 これわそのうちなんとかしてくれることに期待するしかないか…。
でもなぁ、考えてみたらPC用のビューアがないのがそもそもいかん。海外では配布してるのに!なんか、日本のメーカーが一番日本をないがしろにしてるよーな…。
24日
『何のための制限』
先日、知人に「Kindle Paperwhite」を見せていただいた時に「コンテンツの再ダウンロード期間」に関して話題になった。「Kindleにはないよ」「Readerにはあるよ」と平行線。その時は「一般書籍にはそーゆーのはないのかな?」って感じで終わったけど、気になるので調べてみた。

私がメインで使用している「Reader Store」には、小学館系マンガに関して「ダウンロード可能期間は購入日から5年間」という縛りがある。それが当然だと思っていたが、同じ本(例えば「銀の匙 Silver Spoon」)を「Kindleストア」で確認したら、制限に関する記述は特にない。サブ書店として利用している「ebookjapan」や「BookLive」もなし…。

 なんでやねんヽ(`Д´)丿

まぁ、あくまでも「再ダウンロード」に関する制限で、ダウンロードしたデータをバックアップしておけば普通に読めるから、実質的には問題ない。
問題はないけど、なんか納得しね〜。
おまけに、他の店舗でもこの制限を適用しているのは、(確認できた限りでは)「GALAPAGOS STORE」と 「Book Place」のみ。

 なんでこの三店舗をいぢめるんぢゃあ ヾ(*`Д´*)凸 >小学館

小学館が少し嫌いになった私であった。
26日
『Microsoftの3つのOSはWindowsに統合へ──ハードウェア責任者がRT消滅を示唆(ITmedia ニュース)
やっぱりね。想像通りだったか。ってか、「PC・Tablet・スマホ」をひとつのWindowsにし、「どんな環境でもExcelが動く」としなければ、MSに未来がないのは自明の理だからなぁ(^.^;
26日
『コードギアス』
今秋。TVで「亡国のアキト」のCMがガンガン流れていたので、妙に気になってしまった。単純>私^^;
コードギアスシリーズはまったく観たことがないので、「反逆のルルーシュ」のDVDを借りてみた。
いや〜っ、ハマったハマった。全50話を一気観して(特にR2の25話は2週間ほどで観て)しまったよ〜(^^♪

なんつーか、話の持って行き方が絶妙なんだよね。久々に「あ゛ーっ、いーところで終わった。続きがなまら気になる!」ってアニメに出会ったよ(^^♪
途中、「そっちの方に行ったらあか〜ん」という展開になりかけたが、なんとか踏みとどまり、最後までダークヒーロー物としてまとめてくれた。スタッフの皆さん、ご苦労様でした。頑張ったね〜。私も頑張って観たよw

にしても。
こんなハイペースで観れたのも、TSUTAYA DISCASの「旧作DVD借り放題」のおかげ。頑張ってイッパイ観ても、追加料金が発生しないのは実にありがたい。
少なくとも私に関しては赤字だとは思うがw TSUTAYAには頑張ってこのサービスを続けてもらいたいものだ(^^ゞ
27日
『楽天Kobo、PC版の電子書籍ビューアー提供へ、出版社から要望も多く(INTERNET Watch)
《電子書籍をPCからも閲覧できるビューアーの提供については、出版社からも要求が多いのだという》 そーなのか。だったらReaderにも要望を突きつけてくれw>出版社
Koboも結構頑張ってるね。楽天嫌いだからKoboそのものはどーでもいーけどw 他への影響は期待したいものだ( ´∀`)
30日
『8年ぶりのSleipnir』
フォントの表示がなまら綺麗」って事なので、久々にSleipnirを気合入れて使ってみた。

(Flash入れないと警告がうざいのは気にくわないが)確かにフォントはいい(*^ー゚)b フォントはホントに読みやすいw
それはいいんだけど、バグが多すぎる…_/Z(冫、)_

よく死ぬし再ロードしない事があるしグループが切替わらない事があるし…。
とはいえ、ソフトのデザインは悪くないので、アンインストールせずもう少し生温かく見守ることにするか(^o^;

先月