雑記

13年1月

1日
『一年の計』
一応IT業界の末席に身を置く者としては
 Twitter?しらね
 Facebook?わかんね
とは言ってられないよーな気がするので、とりあえず凍結していたFBを再開。
したのはいいんだけど…うーん、やっぱり良く分かんね(;´∀`)
ガンバろ orz
4日
『A is for Android』
VAIOでnasneが観れないのは、半分覚悟していたとはいえ、やっぱショック。このままだと楽しさ半減。どころの騒ぎではない(`Д´)凸
って事で、nasneを有効活用するためにもTabletを買うことにした。元々Tabletは買おう買おうと思っていたのは確かだから、nasneに背中を押されたって感じだ(^O^;)

ホントは「Nexus 10」を買うつもりだったけど、日本では売るつもりがないのか、売りたくてもモノがないのか知らないが、兎に角!発売スケジュールが確定していない(Googleのボケー)。
となると普通に考えれば「Nexus 7」って事になるのだが、Nexus 7は同僚が持ってるのでおんなじ機種にするのは面白くないw
PS Vitaも考えたけど既に同僚が(nasneまでも)持ってるので、やっぱヤメ(^O^)マネシタトオモワレルノモクヤシイシw

「Sony Tablet P(Wifiモデル)」が19,800円で投げ売ってたので、「ソニーだし、これでいーか」と安直に決めてみた(^^)
数あるAndroid Tabletの中でも、「5.5"ディスプレイが2画面」という唯一無二の特徴をもつ”色物”Tabletだけど、やっぱオモチャは変わってたほうが面白いよね〜(∩´∀`)∩ワーイ
6日
『踊る猿』
「MediaMonkey」にはiPhone/iPodとの同期機能が追加されているが、持ってない私には無関係。と思ってたら、そーゆー訳にもいかなかった。
奥さんのアカウントでPCにログインしてiPhoneを繋げると、iTunesだけでなくMediaMonkeyも起動してしまうのよね。当然「なんか、猿が踊ってる!(スプラッシュ画面のこと)」と私が怒られるわけだ(TдT)

「iPhoneと同期」のチェックを外しても、MediaMonkeyそのものは自動起動するようなので、普通の人には便利かもしれないが我が家では厄介な機能になってしまっている…。
「私のアカウントだけでMediaMonkeyを使う」というオプションがあればいいんだけど、それはない。しょーがないから一旦アンインストールして「ポータブル版」として再インストール。元々はUSBメモリなどにインストールするための機能だが、要は「レジストリに登録しないインストール」の様なので、これで私だけ使うソフトに。
やっぱ”PC”はその名の通り「パーソナル」で使うべきだなぁ…。
7日
『Amazon、低価格商品で単品注文不可に 「全商品無料配送」終了(ITmedia ニュース)
《低価格商品の一部》って事はホントのようで、試しにチェックした「327円のUSBケーブル」でも送料は0だったから「安けりゃなんでも」って話ではないよーだ。うーん、ルールがよー分からん。が、新年早々残念なニュースなのは確かだな…。
8日
『Sony Mobile、5インチフルHD液晶+クアッドコアCPU搭載の「Xperia Z」を発表(ITmedia PC USER)
うぉー、なんか、カッコえー!これなら欲しいかも(^_-)マッ、カワナイダロウケドネ
9日
『End of an Era』
2007年2月より携帯動画ビューアーとして活躍してくれたPSPは、本日をもって引退。そにpが代わりを務めることとなった。画面の物理サイズは余り変わらないけど、密度は約2倍(480×272→1024x480)なので、もう昔には戻れない…。
5年間もよー動いてくれたもんだ(ソニータイマーは装備されてなかったみたいw)。充分楽しませていただきました。ありがとー、PSP!

って、別に壊れたわけではないので、今後も使わないともったいない。考えてみれば、PSPでは一度もゲームをしたことがないので(^^; ゲーム機としてまっとうにK-ON!やSAOのゲームでもやってみようかしらん♪
10日
『4K』
今朝のめざましテレビで「4K」TVと「Full HD」TVに同じ映像を流して、「ほら、4Kの方が細部がクッキリ見えてます。凄いでしょう」ってやってたけど。…なんか、胡散臭い。
綺麗さに違いがあるのは分かったけど、そもそも「Full HDって、あんなにボケてたっけ?」って感じで、「同じデータ」を処理しているような気がしないんですが。う〜ん、どう考えても眉唾(´・ω・`)

何にせよ。
「3840×2160」なんて驚異的な解像度に完全対応した放送がされるようになると、女優さんや女子アナは色々大変だろうなぁ( ´ー`)y-~~
11日
『数年後の世界 PCやスマホはどうなっているのか(ITmedia エンタープライズ)
《私が操作中に加害者になるといっても、せいぜい『不作為の罪』程度なので、捕まることは絶対にないです。それよりも、ウイルス対策ソフトはPCが遅くなるし、お金もかかる》 うへー、酷いな。自分が踏み台になっても「捕まらないから気にしない」って事か。こんな人だらけになったら、ネットで悪いことやったもん勝ちぢゃないか…。
11日
『アンドロイドはファイラーの夢を見るか?』
買ってから1週間ほど経ったので、そにpにもだいぶ慣れてきた。「Android、初体験」って状況なので、色々と新鮮な驚きがある。中でも一番ビックリしたのが、OSにファイラーの類が一切ないこと。ファイルのコピーすらできないなんて、MS-DOSより劣るではないかw

CP/Mの時代からPCを使ってる身としては、「どこにファイルが保存されているか」とか「この場所にデータを保存したい」といった事を常に意識してしまう。ので、「ローカルにデータがあるんならサーチして全部見つければいいんだから、そんなこと気にしなくても無問題」という”思想”には、口をあんぐり…。まさに「文化が違う」って感じ。でも、そのせいでNASに保存してある音楽データはなまら扱いにくいんですが(TдT)

やっぱ、基本的には「携帯用OS」って事なんだな。「TabletがあればもうPCはいらない」なんて事は絶対ない。って事が分かったから、これはこれで便利に使うことだけ考えるか。

p.s.
余りにも機能や標準アプリが足りないので「Google Play」がないとホント何にもできない。ただの「板」でしかない。
∴いくら安くても「Google Play」に対応していないTabletには手を出さない方が無難。Kindle Fireに手を出さなかったのは正解。あれはやっぱAmazonの商品を買うためのTabletなのね(^0^;)
13日
『年貢の納め時』
とうとうNHKの調査員に見つかってしまい、今月からBS代も払う事になってもーた…(T_T)
月945円とはいえ、これがNHKのお偉いさんの遊興費になるかと思うと気分が悪い。NHKのBSってホント見るもんがないんだよなぁ。アニメは殆どやらないしさ。週に1番組でいいから、私が見たくなるようなものを流してくれよヽ(`Д´)ノプンプン
20日
『どこでもアニメ〜』
同僚から「モバイルルータ(WiMAX)」を借りて、クラウドに置いたアニメファイル(mp4)をそにpで視聴できるか試してみた。
 まいった
普通に観れるや〜んw
「ビットレート:1024kbps」「画面サイズ:720*480」という”そこそこ上質”な動画でも、ブロックノイズもなく滑らかに動いている。おおっ、「下り最大40Mbps」は伊達ぢゃない!

でも、「電波強度:中」だからアンテナの状況は悪くはないのに、再生が時々止まる事がある。自宅のWi-Fiではまずそーゆー事は起きないし、そもそもビットレートが「1024kbps」な動画だから下りが「たった1.5Mbps」程度のバンドを常時確保出来ればサクサク観れるはずなのに…何故止まる(?_?)
何となく無線回線や鯖側の問題ではなく「プロバイダの処理能力」が怪しい気がするのだが(同僚はJ:C●M)、こればっかりは確認しようがない…(+_+)ウーン

比較のために、奥さんのiPhoneを借りてauの3G回線でテストしてみた。
 まいった
全然観れないや〜んw
ちょっと再生してはブチブチ切れまくる。さすが下り最大3.1Mbps…_/Z(冫、)_
まぁ、通信量制限のことを考えるをWiMAX以外の事情はどーでもいいっちぁどーでもいいのだが。

家の中であれこれやってもしょーがないので、外に出てフィールドテストしてみた。
地上はほぼ「電波強度:中〜強」なので無問題だが、地下鉄は全くダメだった。階段を降りた途端に電波が消え去り、ルータが全然反応しなくなる。駄目だこりゃw
WiMAXの東京メトロ対応を調べてみると「各駅につきましては、2012年度内の順次サービス開始を目指して、エリア整備を進めてまいります。」って説明しかなかった。これは「駅で使える」って話であって、「駅と駅の間でも使える」ではないよな…。

って事で、「いつでもどこでもアニメが観れてええぢゃないか」計画はみごと頓挫してしまった(TдT)
うーん、もうちょっとな感じなんだがなぁ…。

p.s.
外でもネットが出来るのはやっぱ楽しいのぅ。そろそろなにか考えるか…。
21日
『ソニーモバイル、LTE対応の防水タブレット「Xperia Tablet Z」を発表(ITmedia PC USER)
半年でテコ入れか。Xperia Tablet Sが売れてないんだろうなぁ…。
値段、Wi-Fi版の有無といった知りたいことは何にも明かされていないが、まぁ、ティーザーだろうからそれはしょうがなし。Sと同じ位なら買いなんだが。
22日
『薄型軽量、10インチタブレット「Xperia Tablet Z SO-03E」(ケータイ Watch)
あれま、次の日に発表かよ(;^ω^)
あとは値段か…。
22日
『2画面でスマホ/タブレットの1台2役「MEDIAS W N-05E」(ケータイ Watch)
2画面デバイスが増えるのはいいことだな。ソフト側も2画面を意識した対応をしてくれれば、そにpでもメリットがあるからね(^^)
23日
『「Surface with Windows 8 Pro」、2月9日に米国とカナダで発売へ(ITmedia ニュース)
やっぱこっちも日本ぢゃ売らんのかぁ…。
24日
『そ〜言えば、最近』
自宅のPCをいぢる時間がめっきり減ってきた。そにpで大概の事ができちゃうから、ついついそっちばっかり手を出してしまう。
今までは何かをググろうと思ったり、書き留めようと思ってPCを起動しても、使えるようになるまで4〜5分かかる時もあるため
 待ってる間に何やるんだか忘れてしまうw
な〜んて事もよくあったから、手にとって数秒で使えるそにpを選ぶのは「世の必然」って奴だよね〜。
ノートPCが売れなくなってきてるのも分かるわ(^_-)-☆
26日
『これだからNHKわ』
夕方、NHKから「BSのご契約、ありがとうございました」ってな内容の電話が入った。支払い額が変わる等ひと通りの説明が終わった後に「何か質問はありますか?」って言われたので、「B-CASカードの登録の件なんですが…」と話し始めたら「…B-CASカードって何ですか?」って返答。

 え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!?

信じられん。
「私はお礼の電話をする担当なので…」とか言ってたけど、それにしたって酷すぎるだろう。
ますます金払いたくなくなってきたぞ(`Д´)凸
26日
『ナビに色々あるけれど』
数日前、会議のために山手線に乗って目黒を目指していたら、人身事故のために新橋で降ろされた(またかよ)。2年ほど前(!)の経験があったので、代りのルートをサクッと探しだし、今回は割りと簡単に辿り着けた。が、改めて「スマホでルート検索できる」便利さを実感。今後に備えて、こういったガイドが出来るサービスを3社(乗換案内、駅すぱあと、NAVITIME)のサイトで色々試して遊んでみた。
ビックリしたのは、同じ条件で検索しても「結果は各社バラバラ」って事。中にはあり得ないようなルートを見つけてくるものがあったり、費用も270円〜500円と倍近い差があったり、(表示数の制限からか)期待したルートが表示されなかったりで、「迂闊に信じられね〜」って感じ。

今までは「どのサービスを利用しても結果は変わんねーべ」って思ってたけど、そんな単純な話ではなかったのか。うーん、東京で生きていくのは大変だ(;´∀`)
27日
『PDA』
知人に見せてもらった第5世代「iPod touch」。初めて手に持ったけど、なまら軽いのね。今までは店に飾ってあるのを見るだけでスルーしてたから、ちょっとビックリした(衝撃的ですらあった)。
しかも。電子書籍リーダーとか辞書検索といった用途で使っていて、音楽はあまり入れていないというPDA的使用法に更にビックリ。今までは「音楽+αの使い方ができる」という感じで捉えていて、あくまでも「音楽」が中心だったから、まさに逆転の発想。「これは”iPad micro”なのよ」って言ってたけど、ホントそうだわw

そにpを使ってて思ったのは、「片手で持って操作できるPDAはあると便利」って事。そにpは一応Tabletなので、基本的には両手でガッツリ支えて使う。満員電車の中だとちょっと周りに迷惑をかけてしまうのよね…(^_^;)
PDAとして使うなら「iPod touchもありだなぁ」と一瞬思ったが、
 Appleに金払うのは負け
って思ってるので、却下w
普通ならここで「やっぱスマホでしょ」って事になるんだろうけど、ガラケーのシンプルさも捨てがたいので、うぢうぢ悩んでたりする(;´∀`)

う〜ん、なんか画期的にいいおもちゃはないかなぁw
27日
『アラレちゃん』
ReaderStoreを眺めてたら、「Dr.スランプ」があったので立ち読みしてみたら、第1話がカラー原稿のままだったので、速攻でポチッとなしてしまった(;´∀`)
アラレちゃんを買うのもこれで3回目(ジャンプコミックス版、完全版、電子書籍版)。さすがに貢ぐのもこれが最後になるかな(最後にしたいな^-^;)。

にしても。
紙の本はどっこいしょと腰を上げて自室まで行って、数ある段ボール箱をガサゴソやって漸く読めるよーになるから、基本的には
 持ってるだけ
のシロモノなんだよね〜。
しかし、電子書籍はサクッと買えるだけでなく、ちょっと操作してDLすればあっという間に準備完了になるから、まさに
 読むためのもの
なんだよね〜。この差は大きい。
この手軽さを知ってしまうと「もう紙で買うのは止めるか」って気分になるが、時代はまだそれを許してくれない…_/Z(冫、)_

p.s.
ついで(?)にK-ON!の1巻も買ってしまった(^O^)
4コマ漫画はレイアウトが固定しているので、縦長モードで読むそにpとは相性がいい。が、スキャンの解像度が低すぎる。・゚・(ノД`)・゚・。
手抜きにもホドがあるぞ!>芳文社
29日
『au、音楽配信「うたパス」をiPhone/iPad対応(AV Watch)
auはiPhoneでも儲ける方法を見つけたのね。土管化を恐れて何もしないdocomoは、やっぱダメぢゃのぅ…。

先月