雑記

12年4月

4日
『連想出版、紙電子を問わず作品を探す「e読書.jp」公開(eBook USER)
あ〜、これは便利だね。でもまだ実力不足。
「荒川弘の電子書籍」でサーチしたら「百姓貴族」しか出てこなかった。実際には「鋼の錬金術師」もあるのにさ。ダメじゃん。
4日
『auからの手紙』
A4サイズのシートメール(剥がすと6面になる奴)が届いた。
ただのDMなんだが、全て
 iPhone 4S + auスマートバリュー
の宣伝で、
 機種変でも16Gなら実質 0円 でっせ
ってな内容。
Androidやフィーチャーフォンに関しては一切なしだった。

すげーなー、気合入っているなぁ。
でも、「ノルマが達成できてなくて焦ってる」ってな話だったりして…(^^;
10日
ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要
先週開始した「LAWSON Wi-Fi」の実態が酷すぎる模様。便利になるって事は必ずしも良いことばかりではない、って事だね。タダはやっぱ怖いね〜。なんか裏があるからw
12日
『月額1480円で映画など見放題の「Hulu」、980円に値下げ、年内にWii対応も(INTERNET Watch)
金額的には良い感じになってきたけど、アニメがなさ過ぎ。まだまだ入ってあげれないな、これでは。
15日
『赤毛のヘッドホン』
親父が下戸なので「晩酌」というものがなかったせいか、私も自宅で酒を呑む習慣はない。ビールの美味しい季節でも然り。ってか、どっちかって〜と「酔っ払って寝てしまうのは人生がもったいない」と思ってる方なので(^_-)-☆ 夜は貴重な趣味の時間。録りためたアニメを観終えると、後はもっぱら音楽を聴いて過ごす。
ゴージャスなマンションに住める身分ではないので、夜中、音楽を聴く時に「スピーカーを鳴らす」なんて大それた事はできやしない。よって、JBLとBOSEのスピーカーは10年以上頑なに沈黙を守ったまま。ってか、セットすらしてない(^^;
リビングにあるVAIOノートにヘッドホンを繋ぎ、リッピングしたファイルを再生するのが私にとっての日常。

2002年3月に購入したヘッドフォンaudio-technica「ATH-AD5」を未だに愛用している。10年経っても結構いい音を出してくれているのが嬉しい。が、オープンエアータイプなので、音がだだ漏れするのが欠点。なもんだから、深夜にボリューム上げてヘビメタをノリノリで聴いてると
 うるせ−、ボケ!
と妻に怒られる…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚


ってことで、密閉型ヘッドホンを買うことに。早速Amazon漁り♪
とは言え、Walkman用にカナル式イヤホンSennheiser「CX271」を買ったばかりなので、もともとないお小遣いがさらにありましぇん。「安くて良さげなものを」と探してみると、そこはさすがAmazon。ちゃんとあるから困ったもので(^^; AKG「K44」が「2,650円」で売ってるではあーりませんか。これは私に買えと言ってるんだなと思い、速攻でポチッとな(^O^)
まぁ、K-ON!で澪ちゃんが使ってたヘッドフォン(AKG「K701」)と比べると1/10程度の金額だけど、今はこれが精一杯…(;´Д`)

天下のAKG製品とはいえ最廉価モデルだから、当然、”作り”はなまらチープ。過度な期待はしていけない。ここは音勝負で。
中高音に比べると低音はあまり出てないかなぁ。太く堅く引き締まった低音が好みなので(ジャズベースよりプレシジョンベースの方が好きなのさ)、バスドラがポコポコ鳴ってる感じでちょっと軽いのが残念。まぁ、決して悪い音ではないので、今後エージングが進んで某かの変化があることに期待。

ちなみに、K44はアラウンドイヤータイプだけど小型なので耳が少しはみ出るし、イヤーパッドも薄い。結果、あちこち隙間が空いている。
ってことで、
 やっぱり音が漏れるのよね〜w
意〜味な〜いぢゃ〜ん(^▽^;)
(まぁ、漏れるといってもATH-AD5程ではないけど)
17日
『SCE、PS3やVitaと連携する新デジタルレコーダ「nasne」(AV Watch)
これがあれば、録った番組を観る時にいちいちPS3を起動しなくても済むのかぁ。PSPがはぶんちょなのは残念だけど、やっとSONYで固めておくと良いことある環境になってきたな(^▽^)

要は「もうTVはいらん(&レコーダーもいらん)」って方向の製品だから、SONYも漸く「脱TV」に目覚めてくれたか。日本のTVメーカーは薄利多売ではなく”厚利少売”を目指すべきで、安いの韓国に任せて諦めろw とにかく、「TVが売れないとなんにもできない」ってのはナシにして欲しいものだ。これからはコンテンツの時代なんだからさ。

「DTCP-IPムーブでVARDIAにあるデータをnasneに持ってきて、それをVAIOに再ムーブしてBlu-rayに焼ける」ってな事が出来るといいなぁ。そーなれば、東芝のBlu-rayレコーダーを買わなくて済むからね(どーも、東芝のBlu-rayレコーダーは、評判が悪いっぽいので避けたい。VARDIAは、IOの「RECBOX」にはムーブ出来るみたいだから、nasneでも出来て不思議はないはずなんだが…)。

と最初は色々と喜んだのだが…。
PSPが対応機器に入っていないのは時代を考えれば許せるにしても、なんで「Walkman Z」が入ってないんだ? 同じAndroid系デバイスのSony TabletやXperiaには対応するんだから、出来ないとは思えないんだが…。まだまだSonyは「別会社の寄り合い集団」なんだぁ。
25日
『Google、無償で容量5GBのオンラインストレージサービス“Google Drive”を開始(窓の杜)
私は「まだ Google ドライブの準備が整っていません」だった…(;´Д⊂)
27日
『「Appleのセキュリティ対策はMicrosoftより10年遅れ」――KasperskyのCEO(ITmedia エンタープライズ)
まぁ、「Macにはウィルスがないからおいでよ」と大嘘こいてユーザを騙すような所だからなぁ(*^ー゜)
27日
『Sony TabletのAndroid 4.0アップデートが延期に(PC Watch)
《現時点での提供日程は未定》 なにやってんだか…┐(´д`)┌ヤレヤレ
28日
『やっぱり残念な…』
「うさぎドロップの1巻が今なら無料」って事なので、久々に(半年ぶりくらい?)「BookLive!」を使ってみた。
クライアントソフトが「ver2」になり、今までとは打って変わって良くなっていた。なんたって、インストールがスムーズに行くようになったからねw やっとまともになったか。前のバージョンは「学生バイトにでも作らせたんか?」って位ひどい出来だったからなぁ。

とは言え、肝心のクライアントソフトの”出来”は、「ebookjapan」のものと比べるとなまら使いにくくて話にならないのは変わらない。ウィンドウサイズに関わらず必ずマンガは「見開きで全体表示」しか出来ない。しかも、「表示倍率」とか「ルーペ」機能の類が一切ないので、「小さな画面でしか見れない老眼貧乏年寄りのことなんか知ったこっちゃねー」って作りなのよ。・゚・(ノД`)・゚・。
行間とかフォントサイズは変更できるようなので、基本的には「小説向け」のシステムなんだな。もう少しマンガ向けの機能を充実してくれると(あとタイトルも)、こっちをメインにする気にもなるかもしれないかもしれないのに。残念…。
29日
『最近、Googleがおかしい』
「Google Drive」の利用規約が話題になっている。
「あなたがアップしたデータは、未来永劫にGoogleのもの。どう使おうがGoogleの勝手」ってな感じに読めてしまう、とゆー事で炎上している模様。ホントだとしたら、とんでもないなぁ。先日の利用規約の改定の件といい、今回といい…。一体、Googleはどーしちゃったんかねぇ。何だか近頃は、あのMSが一番まっとうな会社のように思えてきたぞよ^^;

その昔。Googleが力をつけはじめた頃は、MSの暴走を止められるんぢゃねーかと思って応援してたけど、今はそのGoogleが暴走してしまうとは…。やれやれ。AppleといいGoogleといい、成り上がった会社はどうして傍若無人に振る舞うのかのぅ。とはいえ、今やGoogleなしのネット生活は難しいし…痛し痒し。
まぁ、「無条件に信用して何でもかんでもアップするな」って辺りが落とし所なのかな。

にしても、私のアカウントは「まだ Google ドライブの準備が整っていません」状態が続いている。う〜ん、早く使えるようにならんかのぅ(ヲイ)
29日
『au HOME SPOT CUBEの乱』
夕方、急にWi-Fi接続ができなくなった。有線で管理画面に入る分には問題なく動いている感じだし、リブート命令にも反応するので、何が悪いかよー分からん。
こんな時は必殺の電源OFF。何の問題もなくなった。う〜ん、熱暴走?確かに今日は暖かかったけどさ^^;
何にせよ、今後にちっと不安…。
30日
『132と256』
ネットを調べていたら「ATRAC3plus-256kbpsは、ほぼCD音質」なる評価があった。普段は「ATRAC3-132kbps」で聴いているので、同じCDを両方でエンコして聴き比べてみた。
が、違いが全然分からんw
PCで聴いてもWalkmanで聴いても。うーん、困ったもんだ。

「これは持ってるヘッドホンの性能が低いからだ」と思って、今日ヨドバシカメラのヘッドホンコーナーに行って、高めの物で色々と聴き比べてみた。
が、違いが全然分からんw
そーかー、やっぱり私の耳はがさかったのね…(TдT)
って事で、今後も132で無問題のようだ。省エネな耳、ということにしておこう(^_-)-☆

ちなみに。
5,000円以上の高いヘッドホンを色々と聴いてみると、最早「高いから良い」ってな感じではなく「個性が違うだけ」って領域になるのね(私の耳では^^;)。高音が出ているもの、低音が出ているもの、まんべんなくでているもの、音質が硬いもの、マイルドなもの…。ロックを聴くにはドンシャリ系の方が合うようだけど、同じメーカーの物ですら全然違った音を出すので、安いモデルの方が気に入った音が出てたりするものもある。これわ一日居ても飽きないや(^o^)
音は奥が深い…。

先月