雑記

11年11月

2日
『レノボ・ジャパン「IdeaPad Tablet A1」〜2万円を切る7型Androidタブレット(PC Watch)』。ふむ、やっぱり最初の一台としては最適なのかもしれないなぁ。でも、試しにタブレット買って、その後”ほんちゃん”を…ってな感じで2台買うのも諸事情が許さないし^^; 「マンガを大きな画面でちゃんと読みたいから、どーせ買うならやっぱ10インチのがいい」って事になるんだよなぁ。でもでも、使ってみて「やっぱAndroidのタブレットはダメぢゃん」ってな感じだと被害は少ない方が良いし。でもでもでも、7インチタブレットって大きさが絶妙なんだよね。大きすぎず小さすぎずで、ちょこっと使うには向いてそうだし。と思考は∞ループ。うーむ…。
2日
『アイ・オー、部材調達困難でHDD製品をリニューアルして値上げ(PC Watch)』。遂に外付けの方にも影響が…。Amazonをチェックしてみたら、9月に7,980円で買った奴が8,980円になってたし。あぶね〜^^;
2日
『iPhoneが我が家にやってきた』
帰宅したら、奥さんがニコニコしながらiPhoneを握りしめていた。

なぬ?
今日買うなんて聞いてませんが(・.・;)

「16?」と訊くと
「32」
「へー、32は品切れ中だと思ってたけど、よくあったね」
「予約しておいた」

なぬ?
iPhone予約していたなんて聞いてませんが(・.・;)

大丈夫なんか、この夫婦(^_^;)
3日
『復活のWi-Fi』
2台のVAIOノート、PS3、Wiiと標準でWi-Fiに対応してるデバイスはそれなりにあるけど、時々接続が不安定になるのが嫌なので全て有線で繋ぎ、無線は封印していた。んだけど、iPhoneが来たのでそ〜も言ってられなくなったから、昔買ったアクセスポイント(Logitec LAN-PWG/GAP)を引っ張り出してきてセットアップ。セキュリティ強度を上げ過ぎると繋げるのが大変になるけど、「ほどほど」には上げたいので「MACアドレスフィルタリング」だけは行ってる。よって、iPhoneのMACアドレスを確認しようとしたのだが…どこに載ってるかが分からない^^;
iPhoneのブラウザでググろうかと思ったけど、まだ調べ物がサクサク出来るレベルではないのでPCを起動しそっちで確認。う〜ん、全然スマートじゃねーな、これわw
「設定 > 一般 > 情報 > Wi-Fiアドレス」って所に書いてあった(勝手にヘンテコな名前つけるんじゃねーよ!)。

アクセスポイントの設定を終え、いざiPhoneでアクセス。サクっと我が家のアクセスポイントを見つけてくれた。のはいいんだが、画面タッチ操作に慣れてないから、パスワード(WEPキー)を入力するのは大変だった。けど、それが済むとサクっと接続開始。
しないんだなぁ、これが(お約束って奴か^^;)。
どーも、WEPキーを間違って転記してたようで^^; ちゃんと確認し再度入力して接続。でもやっぱり繋がらない…。
何回も確認して慎重にやってもダメ。こーなるともはや無線は手に負えない…_/Z(冫、)_

万策尽きたと諦めかけたけど、「ひょっとしたら…」と思い「MACアドレスフィルタリング」を解除したらサクっと繋がった(^-^;
何のことはない、「MACアドレス」の入力ミスが原因だった。こんな初歩的な失敗をするとは、残念すぎる>わし

って事で、たかが無線LAN環境を作るだけなのに1時間以上かかってしまった。なんか、無駄に疲れたぞよ(´・ω・`)

p.s.
ちなみに、iPhoneはWi-Fi環境を見つけると自動的に3G回線からそっちに切り替える模様。今どっちの回線を使っているかは「KDDI」マークの横に「3G」or「ウェーブマーク」が表示されるので、それで区別できるようになっている。
しかし、Wi-Fiに関する設定をする前に「3G」という表記を見た記憶が無いので、変だなぁと思って調べてみたら、どうも買ってきた当初より「野良アクセスポイント(知る人ぞ知る”CG-Guest”)」を勝手に見つけて、そっち経由でネットに接続していた模様。なんだよ〜、苦労してアクセスポイントをセットアップする必要なかったんぢゃんw
まぁ、さすがに野良はやばいので、このまま自前のアクセスポイントを使うけどね。にしても、なんだかなぁなオチだった(^^;
7日
『iPhoneの弱点』
「マクドからモバイルクーポンの登録メールが届いたんだけど、文字化けして読めない」と奥さんが言ってきたが「俺はiPhone使ってないんだから、分かるわけないぢゃん」と答えたらへそを曲げられた。しょーがねーなー…┐(´д`)┌ヤレヤレ

まぁ、本文は化けてたけどurlは英字だけだったから、タップすると問題なく登録完了したけど、問題の本質はそこぢゃない(部分的に化けてることもよくあるようだし)。
ググッてみたら「iPhone メール 文字化け」って
  よくある事
のようだ^^; 駄目ぢゃん>Apple
おまけに、Cメールはプッシュ型だけど、Eメールの方はフェッチ型(定期的にサーバにメールを取りに行く)だから、微妙に前時代的な使い心地。
  iPhoneになると全てがバラ色
って思ってたようだから、メールという基本中の基本機能に色々と欠陥があったので、しょぼーんとしてやがる。
しょーがねーなー…┐(´д`)┌ヤレヤレ

ましゃのPVを変換してiPhoneに放り込み(こーゆー事がサクッとできるのはいいね)、「ほれほれ、これでましゃにいつでも会えるよ」と渡したら途端に超ご機嫌。調子に乗って「あれも入れて、これも入れて」とかぬかしやがる。
うー、めんどーくせーやつ…orz

p.s.
個人的にはWi-Fiの接続動作が気に食わない。油断してると例の「野良アクセスポイント」に接続している。しかし、”CG-Guest”は「ニンテンドーDS用アクセスポイント」のよーなものだから、サクッと繋がることを重視してセキュリティが大甘なのよね。ゲーム機ならセキュリティが低くても問題ないだろうけど、暗号化してあるとはいえID・パスワードといったデータは流したくはない。だから「”CG-Guest”には繋がないようにする」とか「自前のアクセスポイントに優先的に繋げる」といった設定をしたいのに、どーもそーいった事はできない模様。隔靴掻痒とはこのことか。
基本「繋がりゃなんでもいー」って人向けなのかのぅ…┐(´д`)┌ヤレヤレ

p.p.s.
「知らないアクセスポイントには勝手に接続しない」という設定にしたうえで、"CG-Guest"に接続し「このネットワーク設定を削除」を実行すると、それからは我が家のアクセスポイントにだけ繋がるようになった。
なるほどね。考えてみれば当然のことだが、一般の人は思いつかないだろうなぁ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
8日
『日本エイサー「ICONIA TAB A100」〜“マンガロイド”を謳う7型Android 3.2タブレット(PC Watch)』。《価格は、メーカー想定売価が37,800円とされており、比較的安価。》 まぁ、そ〜なんだろうけど、「IdeaPad Tablet A1」の価格を知った今となっては「高い」って思っちゃうよね(^^; 「Tegra 2搭載」「システムメモリ容量1GB」といった様に、性能差があるのは理解してても。
8日
『「ATOK Passport」提供開始、Windows/Mac/Android向けATOKが月額300円(INTERNET Watch)』。《月額300円で全部で10台まで利用できるサービス。》 たった年間3,600円で10台のPCなどで使えるんだから、これは安いなぁ。「ATOK Sync アドバンス」も無料で使えるようだし。
でも、ATOKはジャストの中核となるソフトだと思うけど、それを安売りして大丈夫なんか?やっぱ「Google日本語入力」とかの影響でシェアを取られてしまい、なりふり構ってられなくなったのかな。
まぁ、かく言う私も、自宅PCではATOKではなくGoogleの方を使ってるんだけども(^^ゞポリポリ
10日
『Adobe、アップグレード対象を「直近1バージョン前まで」に変更(ITmedia ニュース)』。Flash抗争にも負けたし、Adobeも苦しいのね…。
14日
『PS3用チューナ「torne」がPS Vitaへの番組書出し対応(AV Watch)』。おおっ、外堀が埋まっていくw まぁ、どーせ半年くらいは買えないだろうし、PSPはまだ現役だし、そもそも動画ビューアーとしてしか使い道が見いだせてない状況はやばくね? って思いもあるのでしばらくは様子見様子見♪
16日
『ソニー・エリクソンがソニーになって変わってほしいこと(ITmedia ニュース)』。まさに「我が意を得たり」って文章。PS3⇔PSP・PSV、つまり「PS内」でできることが、PS3⇔Walkman(SONY内)ではできないことが結構ある。「事業部が違えば別会社」ってーのは、ユーザーからすれば「なんでやねん!」だよな(心なしか、少し耳が痛い気が…^^;)。自社製品のジャンルがクロスオーバーしている時は「俺が認めない製品は世の中に出さない」って会社の方が旨く回るのは、分かる話だけどさ(^_-)-☆
まぁ、なんにせよ。ちゃんとした、まっとうな”ウォークマンケータイ”を出しておくれよ(究極に欲しいのはこれ)。それが出せないうちは、お話にならないよな。
16日
『Facebookにポルノや暴力画像が突然氾濫、ユーザーから苦情殺到(ITmedia エンタープライズ)』。有名なサイトは大変だ。にしても、酷い話だ。なにが楽しいんだか…。
19日
『iPhone奮闘記』
「PCにある写真をiPhoneに持ってけないの…」。
1時間以上格闘した後、奥さんが泣きついてきた。だからわしは5年程前にiPodを落っことしてからは疎遠なので、「iPなんとか」には詳しくないって言ってるでしょ┐(´д`)┌ヤレヤレ

解説本を読む限りでは(マニュアル本は付属していない!)、iTunesでPCのフォルダを指定して「同期する」だけで、PCにある写真はiPhoneに行く模様。実際やってみると、ちゃんと転送してるよーな感じだが、iPhoneで撮ったものしか表示されない。うーん、難儀なやっちゃのぅ。
「何回やってもダメなのよ」。そりゃそーだ。こんな簡単なオペレーションは間違えようがないから、1回やってダメならその後も同じだろう。

それじゃってんで、エクスプローラーでiPhoneの中を覗いてみる。と、これまたiPhoneで撮った写真しか出てこない。他のフォルダは全てマスクしているようだ。iTunesを使わずに直接放り込んでやろうかと思ったけど、それは禁じ手なのね。昔はそれができたはずだが、iPhoneは外部ドライブとしてはマウントされないから、どーも今は事情が違う模様…。うーん、難儀なやっちゃのぅ。

万策尽きたと諦めかけたけど、「ひょっとしたら…」と思い「写真ビューアーソフト」を一旦終了させ、再度起動したらうぢゃうぢゃ出てきた(なんとなくデジャヴ(^-^;)。
要はこのソフト。起動時に見つけたファイルだけを表示する仕様で、起動後にファイルやフォルダを増やしてもそれを認識できないんだな(その為の操作を知らないだけ、という事かも…)。

iPhoneは「ソフトを終わらせる」という概念が希薄だから(そもそもメニューに「終了」がない。終わらせるには一旦別のソフトに切り替えてから「タスクリスト」を呼び出し、そこで指定する必要がある)、奥さんは写真ビューアーを起動した状態のまま、何度も何度も転送を実行してたのが敗因(ご苦労さん)。
でも、こんなこと一般の人は思いつかないだろうなぁ…┐(´д`)┌ヤレヤレ

分かってしまえばどーって事ないが、どんなに簡単なものでもこんな感じでトラブルはある。ってな事を考えると、わしはやっぱりフォルダをガリガリいぢって自分の思い通りにできる方が良いなぁ。なんたってDOS人間だから(^_-)-☆
22日
『「今のアニメはコピーのコピーのコピー」「表現といえない」 押井守監督発言にネットで納得と逆ギレ(J-CASTニュース)』。「萌えクソアニメの乱発は誰が見ても異常」⇔「押井のアニメくそつまんねーんだよ」という戦いの構図だが、私にはどっちも正しい事言ってると思えるんだけどなぁw
30日
『「Google 日本語入力」v1.3の開発版が公開、複数PCで設定・辞書の同期が可能に(窓の杜)』。お〜、この機能は嬉しい。にしても、どんどん「ATOKいらず」になっていくなぁ。(「変換精度」を除けば)「連携電子辞典」の存在だけが売りになってしまってる感じだ。でも、それぢゃ食ってけないよな…。

先月